愛犬がまだまだ元気に見えても、7歳を過ぎるとシニア期に入っていきます。
悲しいですが、筋肉や内臓機能も老化が徐々に始まっていきます。
食事はシニア専用に変えた方が良いのかしら?
シニア専用フードとはなに?のご質問にお答えしていきます。
老犬の食事の見直し
7歳を過ぎた頃から、食事を見直していくのをお勧めします。
高齢犬専用のフードに変更や食事方法など、
愛犬の高齢期にあった対策を始めていきましょう。
元気な健康なうちに、高齢の体を気遣い早い段階からの準備は大切です。
将来、健康な穏やかな暮らしをさせてあげる為に、私たち飼主が気を配っていきましょうね。
高齢犬、シニア犬専用ドッグフードへ変更する
現在は、年齢によって分かれているフードが多く販売さてれいます。
7歳を過ぎたら、少しずつシニア用フードへ移行していきましょう。
年齢に限らず突然のフードの変更は、犬にとって体と心に大きな負担となります。
ゆっくり、じょじょに、変えてあげてくださいね。
初めは今までのフードに1割ほど混ぜてあげ、
ゆっくり割合を大きくし移行してあげましょう。
=注意=
シニア犬用フードに切り替えの時に、フードを変えたせいで食べてくれない。
などあった場合は、
食べないことにより栄養不足となってしまうのが良くありません。
老犬は1食、食べないだけでも体に大きな負担となってしまうのです。
その時は、無理にシニア犬フードを頑張らず
長い目でゆっくり一緒に頑張っていきましょう。
シニア犬専用フードとは?
- 少量で栄養が取れるようになっている
- タンパク質多め
- 低カロリー
シニア犬専用フードとは、上記のような事が特徴です。
老犬になると、食欲も落ち食べる量も減っていきます。
その事から、シニア犬専用フードは少量でも栄養が取れるようになっています。
シニア犬フードの成分表や1日の摂取量など、パッケージを良く読んで
愛犬の体重にあった、適切な量を与えるようにしてあげてください。
歳を重ねると、運動量も減ることも考慮され、
栄養価は高く、低カロリーとなっているのも特徴です。
その他は、犬の健康な体の維持に欠かせないタンパク質が多めな商品もあります。
=タンパク質に注意=
老犬は、このタンパク質で注意する事があります。
腎臓疾患がある場合は、低たんぱくが必須になるので!注意して下さい!
老犬の食事の見直しまとめ
愛犬も歳を重ね、シニア期にはいってくると消化機能の低下や免疫が下がり
成犬時と同じ食事をしていると、病気を招く原因にもなります。
7歳を超えたあたりから、食事を見直しシニア専用フードなどに切り替えるなど
愛犬の体を、今まで以上に気遣っていきましょうね。
老犬の体を守るのは、私たち飼主の使命でもあります!
いつまでも元気で健康に過ごしてもらうためにも、
これを機に是非食事の見直しをしてあげてください!
コメント