犬の老化は、内臓・筋力の低下どちらも同時に進んでいきます。
健康に歩けるうちから、生活環境を見直し身体に負担のない環境を作り上げていきましょう。
小さな環境の変化で、犬にとっては大きな影響となります!
老犬の足がふらつく、力が入らない
犬は、後ろ脚から弱ると言われています。
歩き方がいつもと違うな。。と感じたら、すでに弱ってきている証拠です。
そうなる前に、大切な愛犬の足を守る為に生活環境の見直しをしていきましょう!
老犬の歩行困難症状
歩き方がおかしい
↓
後ろ足がよろける、ふらつく
↓
後ろ足に力が入らない
↓
脚に震えがではじめる
↓
前足が開いて踏ん張れず立てない
↓
次第に。。歩けなくなる
という順を追って、高齢犬の歩行が難しくなっていきます。
全ての高齢犬が歩行できなくなる訳ではありませんが、
何もせずにいると、足は弱まるばかりです。
幾つになっても、元気に自分の脚で歩いている、わんこも沢山います!
それは高齢犬ママさんにとって、希望の目標とするわんちゃんですね。
老犬との生活環境の見直し
愛犬が自分の脚でずっと歩けるように準備をしましょう。
床
老犬に限らずですが、
犬にとっては床のフローリングは足・腰・関節に大きな負担となっています。
高齢犬になると、足の力が弱まり歩きにくくなっていきます。
滑って関節を傷めないために、床にも気を配ってあげましょう。
- カーペットを敷く
- コルクカーペットを敷く
- 滑らない素材の床に変更する など。
愛犬が歩きやすい床を作ってあげてください。
床を変えてあげるだけで、フローリングだと歩けなかったのに、
床を変えたら!
『スタスタ歩けるようになった』
『足腰が踏ん張れるようになった』
『滑らなくなった』
と、激的に変わる犬もいます。
最近、足が弱っていまって。。歳だから仕方ないのかしら。
と、諦めないで!是非実践してみてください!
段差
ソファーやベッドの上り下りにも注意が必要です。
『うちのこは、老犬なのに全然平気で上り下りしてるの!』という飼主さんもいますが、
今は元気でも、確実に筋肉・関節・骨が衰えが始まっています。
元気に見えてはいても、犬には確実に体の負担となってしまっているのです。。
犬は若い頃と同じような行動を取りますが、
毎日の上り下りの衝撃が積み重なり足に負担となり、
確実に弱まるスピードを速めてしまっているのです。
下りた衝撃により骨折する犬もいますので、注意が必要です。
犬用のステップを取り付けてあげる。など対応をしてあげてくださいね。
階段
ご自宅に階段があるご家庭は、
犬が高齢になったら、階段にフェンスを設置しましょう。
若いうちは、元気に家の中を自由に駆け回っていたと思います。
犬は、高齢になって弱った足腰を自分では判断できません。
このことが、とても怖いのです!!!
愛犬は、若いままの頭で幾つになっても同じ行動をとってしまい
転落し打撲や骨折のような、大けがを招いてしまします。
同じように上り下りしていると
- 足腰に負担となる
- 転落事故を起こす
階段を上り下りを、
犬が自由にできないよう未然に事故、怪我を防いであげましょう。
敷物
見落としがちな敷物類です。こちらにも注意が必要です。
カーペットやラグ。ワンちゃん用の敷物類の毛足を確認しましょう。
毛足が長く、ループ状になっているものは使用は避けてあげてください。
爪がひっかかり、自身で取れずもがいてしまい、爪が剥がれる。という怪我もあります。
爪を定期的に切るのは、当然ですが短くても起きる事後なので、充分に注意してあげましょう。
老犬の足がふらつく、力が入らないのまとめ
人と暮らすわんこたち。
若い時期は、なんともなかった足、腰の負担ですが。。
歳を重ね、
老犬の時期に入ってきたら犬の体を第一に考え、
生活環境の見直しを是非家族で話し合い、犬に負担のない環境を整えてあげてください。
いつまでも、健康で自分の足で歩ける生活を過ごさせてあげたいですからね。
皆さまの愛犬が、いつまでも楽しく元気に歩けますように願っています。
コメント